故郷の土で辺野古に基地をつくらせない!   香川連絡会

香川県小豆島から沖縄、辺野古基地建設のための土砂が搬出されようとしています。辺野古基地建設に反対し、小豆島・瀬戸内海と辺野古・大浦湾の自然を守りましょう! 連絡先:nishihansenあっとyahoo.co.jp(あっとを@に変更して下さい)

行動の報告

小豆島で学習会

 昨日、小豆島の土庄町子育て支援センターにおいて、「辺野古に土砂を送らせない!」山口のこえ代表、大谷正穂さんをお招きして、「土砂搬出」に関わる特定外生物と行政への対応、申し入れ行動等の取り組みについて、学習会が行われました。
小豆島で学習会

 「特定外来種」とは、その動植物自体が人や農作物に害を与えなくても、繁殖力が強く、生態系を著しく破壊する恐れのある生物のことです。日本では環境省が中心となって、規制や防除に取り組んでいます。
 
 沖縄県では、主に那覇空港拡張工事と辺野古基地建設に使われる土から、特定外来種がはいってこないよう、公有水面埋立事業における埋立用材に係る外来生物の進入防止に関する条例(pdf)が、昨年の7月に成立しています。

 「土砂を搬出する側」から行政を動かせないか…ということで、山口県が特定外来種に対してどのくらい把握しているのか?どのような対策を講じようとしているのか?ということを行政に問いただしてみた…ということです。

 特定外来種としてはアルゼンチンアリが有名ですが、アライグマやヌートリアのような哺乳類や、オオキンケイギクのような植物もあります。国が指定する特定外来種110種類のうち、山口県では20種類の存在が確認されているとのことでした。ただ、黒髪島、向島の「土砂搬出地」にそれらがいるのかは、把握していないし、沖縄県からの調査依頼もないので、調査はしていないとのことです。
 ヌートリアは、小豆島にも生息しているそうです。
小豆島で学習会

 昆虫や植物の種子は小さいため、搬出される土砂をもれなく調査しなければ「特定外来種」がそこに混入しているかどうか完全に調べることは不可能なのですが、沖縄県の条例でも県の担当者が「サンプル調査」を行う程度のことしか出来ないようです。

 とりあえず、私たちも「小豆島環境と自然を考える会」と共に、香川県に「特定外来種」について、まずは聞きに行こうか?と考えております。
「動いたら、必ず風が起こる」「誰かが動き出したら、そこから始まる」 「できない理由を見つけるのはたやすいことだ」…大谷さんは講演の最後にこう言われました。

同じカテゴリー(行動の報告)の記事
 土砂搬出反対全国協議会総会と、「その土砂ストップ!沖縄集会」 (2018-05-27 21:45)
 辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会総会 学習交流会 (2017-05-29 21:47)
 つながる力 №7 (2017-01-24 20:26)
 つながる力 No6 (2016-11-10 13:34)
 御所浦土取場視察 (2016-10-04 16:30)
 辺野古土砂搬出反対全国協議会総会in天草 (2016-10-03 14:10)
コメントは管理者の承認があるまで表示されません
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
香川連絡会
香川県小豆島から、沖縄辺野古基地建設のための土砂が搬出されようとしています。沖縄の基地問題は、沖縄だけの問題でありません。日米安保、環境保全、地方自治等、日本全国で考えないといけないものです。
私たちは、小豆島からの土砂搬出問題を通して、辺野古基地建設反対を香川県民の問題として考え、行動する団体です。

出来ることから、しなやかに、かつ力強くやっていきましょう!
てぃーだイチオシ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人